史録ノ音史録ノ音
  • 飛鳥・奈良・平安時代
  •  鎌倉・南北朝・室町時代
  • 江戸時代
  • 明治・大正・昭和時代

織豊時代・徳川家康・岡部元信・高天神城・高天神六砦・横田尹松・大久保主水・孕石元泰・栗田寛久・大河内政局

戦国・織豊時代

第二次高天神城の戦いでなぜ武田勝頼は高天神城を救援せず、見捨てたのか?

はじめに 筆者は、先日、静岡県掛川市土方にある高天神城址を訪問しました。東海道新幹線で東京から掛川へ、掛川駅からしずてつシャトルバスに乗車して高天神城跡へ、最寄りの土方のバス停から高天神城跡のある高天神山の壮大な景観を眺めながら、追手門口ま...
2025.08.24
戦国・織豊時代

最近の投稿

  • 伊達政宗の乱(伊達氏の鎌倉府からの独立)
  •  豊臣秀吉の命で会津に入った蒲生氏郷は、実は現在の会津若松市の発展の礎を築いた人物だった。
  • 上杉禅秀の乱、実は室町幕府支配体制を揺るがす内乱であった。
  • 織田信長の紀州征伐である雑賀攻めは、なぜ雑賀攻めは失敗したのか?
  •  柿田川公園内にある泉頭城は、実は幻の徳川家康の隠居所になる城であった。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月

カテゴリー

  • 戦国・織豊時代
  • 飛鳥・奈良・平安時代
  •  鎌倉・南北朝・室町時代
  • 江戸時代
  • 明治・大正・昭和時代
史録ノ音
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
© 2025 史録ノ音.
    • 飛鳥・奈良・平安時代
    •  鎌倉・南北朝・室町時代
    • 江戸時代
    • 明治・大正・昭和時代
  • ホーム
  • トップ