史録ノ音史録ノ音
  • 飛鳥・奈良・平安時代
  •  鎌倉・南北朝・室町時代
  • 江戸時代
  • 明治・大正・昭和時代
  • お問い合わせ

戦国時代・比叡山延暦寺・京都町衆・日蓮宗

戦国・織豊時代

戦国時代にあった宗教戦争「天文法華の乱」とは

はじめに 京都では、先の大戦といえば、太平洋戦争や幕末の動乱でなく、たいていの人は応仁の乱と言います。そう言われるぐらい。応仁の乱以来、京都市内を焼く戦争は起きてないと思われてますが(特に年配者)それほど平和な都市だと思われがちですが、実は...
2025.06.29
戦国・織豊時代

最近の投稿

  • 織田信長の紀州征伐である雑賀攻めは、なぜ雑賀攻めは失敗したのか?
  •  柿田川公園内にある泉頭城は、実は幻の徳川家康の隠居所になる城であった。
  • 第二次高天神城の戦いでなぜ武田勝頼は高天神城を救援せず、見捨てたのか?
  • 映画『日本のいちばん長い日』にも描かれていた終戦前夜に起こった宮城事件とは
  •  青野原の戦いで鬼神の如く活躍した土岐頼遠は、なぜ光厳上皇の牛車に狼藉したのか?

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月

カテゴリー

  • 戦国・織豊時代
  • 飛鳥・奈良・平安時代
  •  鎌倉・南北朝・室町時代
  • 江戸時代
  • 明治・大正・昭和時代
史録ノ音
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
© 2025 史録ノ音.
    • 飛鳥・奈良・平安時代
    •  鎌倉・南北朝・室町時代
    • 江戸時代
    • 明治・大正・昭和時代
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ