明治・大正・昭和時代 松本零士さんの漫画『銀河鉄道999』に登場するメーテルのモデルになったシーボルトの孫楠本高子とは <script async src="" crossorigin="anonymous"></script> はじめに 今から2年前の2023年2月23日午前11時、『銀河鉄道999』・『宇宙戦艦ヤマト』などで知られる原作者の松本零士さ... 2025.07.16 明治・大正・昭和時代
明治・大正・昭和時代 太平洋戦争で米兵に恐れられた不死身の日本兵船坂弘が、戦後に始めた意外なビジネスとは 漫画『ゴールデンカムイ』を読んでいたら、主人公の杉元が「不死身の杉元」と呼ばれていました。なぜ彼が不死身と呼ばれる原因は、日露戦争で鬼神のように戦って、瀕死の重傷を負っても生き延びたからです。これと似た人が太平洋戦争中にもいること思い出しま... 2025.07.08 明治・大正・昭和時代
明治・大正・昭和時代 『文豪スト』にも登場する詩人の立原道造は建築家の一面を持つ才能の持ち主であった 皆様は詩人の立原道造を知っていますか?知っている人は、おそらく若くして急死した詩人としての立原道造を知っているか?朝霧カフカ先生の原作小説、漫画『文豪ストレイドッグス』に登場するキャラクターの立原道造のどちらかだと思います。(立原道造が建築... 2025.07.06 明治・大正・昭和時代
明治・大正・昭和時代 太平洋戦争後の川崎で起こった密造酒製造めぐって在日朝鮮人による暴動と税務署員襲撃事件は、なぜ起こったか? はじめに 神奈川県川崎市川崎区榎町にある川崎南税務署内に殉職税務官吏故端山豊蔵之碑があります。この碑は神奈川税務署員殉職事件で犠牲者となった税務署課長の碑でした。この事件は戦後の1947年(昭和22年)6月23日に神奈川県川崎市桜本町(現川... 2025.07.06 明治・大正・昭和時代
明治・大正・昭和時代 横溝正史の『八つ墓村』のモデルとなった戦前の大量殺人事件「津山三十人殺し」とは はじめに 横溝正史の代表作『八つ墓村』と作品があります。この冒頭に田治見要蔵が白装束を着て頭に懐中電灯を装着し、手には日本刀と猟銃を持って村を駆け回り、家々回って32人の村人を殺しまわるシーンがあります。これはフィクションですが、読んでい... 2025.06.24 明治・大正・昭和時代
明治・大正・昭和時代 太平洋戦争で実際使用されていてコンドーム「突撃一番」とは はじめに つい最近、新聞の記事に「最近性病の梅毒が流行ってる」とあったが、最近男女間の性交してもコンドームしないのか?と思いました。性病の予防にコンドームを使用しないのか、わざと使わずにやるかはわからないけど。梅毒が流行ってるのは確かです。... 2025.06.18 明治・大正・昭和時代
明治・大正・昭和時代 関東大震災の時に避難所で発生した火災旋風の恐怖 はじめに 墨田区横網に横網公園があります。(字ずら似てるから、「よこづなこうえん」と呼びそうだけど、「よこあみこうえん」です)(近くに両国国技館と両国駅があります。)その横網公園には東京慰霊堂・復興記念館・震災遭難児童弔魂群像などがあります... 2025.06.17 明治・大正・昭和時代
明治・大正・昭和時代 東京スカイツリーの先駆け。かって浅草に存在したランドマークタワー凌雲閣とは。 東京観光名所の1つの浅草は、現在、多くの外国人の観光客が来ています。浅草に行くと分かると思いますが、隅田川の向こうアサヒビールの建物のシンボルの炎(黄色の炎)と東京スカイツリーがそびえてます。東京スカイツリーは浅草のランドマークの役割をにな... 2025.06.14 明治・大正・昭和時代
明治・大正・昭和時代 東京の観光名所東京タワーの謎、実は東京タワーは現在再現不可能なロストテクノロジーであった。 はじめに 東京都港区芝公園4丁目にある東京タワーは、東京スカイツリーと並び東京の観光名所になっています。最近の東京タワーは海外な観光客からインスター映えのスポットにもなっています。2018年にはグットデザイン賞に輝きました。そんな人気観光名... 2025.06.11 明治・大正・昭和時代