飛鳥・奈良・平安時代

飛鳥・奈良・平安時代

上総広常粛清の謎、源頼朝に謀反したことは本当か?

はじめに 神奈川県横浜市金沢区朝比奈に上総介という五輪塔があります。この五輪塔の人物は上総広常です。上総広常と言えば、2022年(令和4年)の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では俳優の佐藤浩市さんが演じてました。この上総広常の墓は朝比奈切通しの...
飛鳥・奈良・平安時代

悪源太義平が木曾義仲の父源義賢を討ったことが、後の義仲と頼朝の因縁のはじまりだった。

筆者は前に比企郡の平安時代の史跡をめぐる旅のために池袋から東武東上線で乗って武蔵嵐山駅で下車しました。菅谷館から30分ぐらい歩いたところに県道172号線があり、その県道沿い大蔵館の跡と源義賢の墓の史跡がありました。この源義賢の人物に興味あり...
飛鳥・奈良・平安時代

石田三成の先祖は三浦一族の蘆名氏であった。

石田為久は相模蘆名氏の出自 源頼朝の家臣である石田為久は、元々相模国最大の御家人三浦氏の出で、衣笠城で戦死した三浦義明の弟為清が、相模三浦郡蘆名郷(現神奈川県横須賀市芦名)に移り住んで蘆名為清と名乗った。為清の息子蘆名為景が、さらに相模国大...
飛鳥・奈良・平安時代

牛若丸と武蔵坊弁慶の出会った五条大橋は、実は現在の五条大橋ではない。

はじめに  皆さんは、唱歌・童謡『牛若丸』を知っていますか?    【歌詞】 牛若丸『京の五条の橋の上大のおとこの弁慶は長い薙刀ふりあげて牛若めがけて切りかかる牛若丸は飛び退いて持った扇を投げつけて来い来い来いと欄干の上へあがって手を叩く前...