戦国・織豊時代 豊臣秀吉の命で会津に入った蒲生氏郷は、実は現在の会津若松市の発展の礎を築いた人物だった。 はじめに 会津若松市の鶴ヶ城の近くに興徳寺という寺があります。その境内に蒲生氏郷の墓がありますが、蒲生氏郷の墓といえば京都大徳寺黄梅院と伊勢松坂でも有名ですが、なぜ蒲生氏郷は会津若松にもお墓があるのでしょうか、その答えは現在の会津若松市の発... 2025.09.24 戦国・織豊時代
戦国・織豊時代 織田信長の紀州征伐である雑賀攻めは、なぜ雑賀攻めは失敗したのか? はじめに 紀州征伐といえば、一般的に羽柴秀吉の方が有名ですが、秀吉の主君の織田信長にも紀州征伐があります。それは石山本願寺に協力する雑賀衆を征伐するためです。しかし、信長の雑賀攻めは大兵力にもかかわらず成果を挙げられず失敗したと言われていま... 2025.08.27 戦国・織豊時代
戦国・織豊時代 第二次高天神城の戦いでなぜ武田勝頼は高天神城を救援せず、見捨てたのか? はじめに 筆者は、先日、静岡県掛川市土方にある高天神城址を訪問しました。東海道新幹線で東京から掛川へ、掛川駅からしずてつシャトルバスに乗車して高天神城跡へ、最寄りの土方のバス停から高天神城跡のある高天神山の壮大な景観を眺めながら、追手門口ま... 2025.08.24 戦国・織豊時代
戦国・織豊時代 高遠城の戦いで、織田軍に徹底的に抗戦した高遠城主仁科盛信は、滅亡に向かっている武田氏の中で唯一の最後の抵抗の道を選んだのか? はじめに 長野県にある県歌『信濃国』があることは知っていますか?長野出身者、長野県民で知っている人と知らない人の二者なると思いますが、その『信濃国』の五番には、高遠城主仁科盛信が歌われてます。県歌に登場するほどなので、そのため仁科盛信の存在... 2025.08.03 戦国・織豊時代
戦国・織豊時代 毛利元就の逸話で有名な「三本の矢」のエピソードは果たして史実か? はじめに 広島県を拠点にしているJリーグ加盟しているサッカーチーム「サンフレッチェ広島」があります。この「サンフレッチェ広島」の意味は、「サン」は日本語の三で、「フレッチェ」はイタリア語の矢です。つまり「三つの矢」と意味です。由来は戦国時代... 2025.07.10 戦国・織豊時代
戦国・織豊時代 なぜ織田信長が京都での滞在に本能寺に逗留したか?その答えは種子島にあった。 はじめに 日本の歴史で有名な「本能寺の変」。天正10年6月2日、京都本能寺に逗留していた織田信長を家臣の明智光秀が襲撃し、信長が自刃した事件は、『本能寺の変」には「黒幕説があるほど有名ですが、ここで素朴な疑問?そもそも信長は、なぜ本能寺に滞... 2025.07.09 戦国・織豊時代
戦国・織豊時代 石山十年戦争の謎、本願寺光佐顕如は、なぜ10年間、織田信長に反抗できたか? 大阪の観光名所の一つに大阪城があります。豊臣秀吉が建てた城です。現在も秀吉と大阪市民を繋ぐ憩いの場所になっています。その大坂城内に一角に石山本願寺跡地の石碑があります。元々大坂城ある場所は本願寺教団の寺院でした。石山本願寺の頃は大坂御坊と名... 2025.07.04 戦国・織豊時代
戦国・織豊時代 鏡山城の戦いは、実は毛利元就を飛躍させる合戦だった。 広島県東広島市西条で毎年10月に西条祭り(酒祭り)が開催されます。特に日本酒だけで煮たシンプルな味付けの美酒鍋は西条の名物です。その西条市内から広島大学に行く途中に鏡山公園があります。その公園全体が鏡山城跡になっており。鏡山城本丸まで徒歩3... 2025.06.30 戦国・織豊時代
戦国・織豊時代 織田信長による比叡山延暦寺の焼き討ちは、実は信長による寺社勢力の武装解除を目的していた。 はじめに 京都市左京区八瀬秋元町の比叡山に瑠璃堂という建物がります。この瑠璃堂は1571年に織田信長の延暦寺焼き討ちで、唯一まぬがれた建物と伝わっています。また白河法皇の御代に「天下三不如意」があります。「天下三不如意」とは加茂の水・双六の... 2025.06.29 戦国・織豊時代
戦国・織豊時代 戦国時代にあった宗教戦争「天文法華の乱」とは はじめに 京都では、先の大戦といえば、太平洋戦争や幕末の動乱でなく、たいていの人は応仁の乱と言います。そう言われるぐらい。応仁の乱以来、京都市内を焼く戦争は起きてないと思われてますが(特に年配者)それほど平和な都市だと思われがちですが、実は... 2025.06.29 戦国・織豊時代