戦国・織豊時代

戦国・織豊時代

 鏡山城の戦いは、実は毛利元就を飛躍させる合戦だった。

広島県東広島市西条で毎年10月に西条祭り(酒祭り)が開催されます。特に日本酒だけで煮たシンプルな味付けの美酒鍋は西条の名物です。その西条市内から広島大学に行く途中に鏡山公園があります。その公園全体が鏡山城跡になっており。鏡山城本丸まで徒歩3...
戦国・織豊時代

織田信長による比叡山延暦寺の焼き討ちは、実は信長による寺社勢力の武装解除を目的していた。

はじめに 京都市左京区八瀬秋元町の比叡山に瑠璃堂という建物がります。この瑠璃堂は1571年に織田信長の延暦寺焼き討ちで、唯一まぬがれた建物と伝わっています。また白河法皇の御代に「天下三不如意」があります。「天下三不如意」とは加茂の水・双六の...
戦国・織豊時代

戦国時代にあった宗教戦争「天文法華の乱」とは

はじめに 京都では、先の大戦といえば、太平洋戦争や幕末の動乱でなく、たいていの人は応仁の乱と言います。そう言われるぐらい。応仁の乱以来、京都市内を焼く戦争は起きてないと思われてますが(特に年配者)それほど平和な都市だと思われがちですが、実は...
戦国・織豊時代

 長宗我部元親は、なぜ甥の吉良親実を殺害したか?その死が「七人みさき」を誕生させた。

はじめに みなさまは妖怪「七人みさき」を知っていますか?アニメや漫画の「ゲゲゲの鬼太郎」や「地獄先生ぬ~べ」にも登場しますので、知ってる人もいますね。  「七人みさき」について説明します。『災害や事故で、特に海で溺死した人間の死霊。その名の...
戦国・織豊時代

 豊臣五奉行の増田長盛が、果たして豊臣家を滅亡に導ていたか?

はじめに先日。私は埼玉県新座市の平林寺を訪れた時。豊臣政権の五奉行の一人増田長盛の墓があったので、お参りしてきました。よく増田長盛の行動が豊臣氏滅亡に一躍関係していると記事とか見かけるので、自分でも書いてみたいと思います。         ...
戦国・織豊時代

河尻秀隆よる甲斐統治の謎、果たして甲斐国の領民に圧政をしていたか?

はじめに  先日、自分は私用で山梨県甲府市に行きました。その際、武田神社から甲府駅に戻る途中に川窪町行きあたり、そこには武田信玄火葬塚という墓がり、その前に河尻秀隆の墓と伝えられる河尻塚を見つけまして、見学しました。河尻秀隆は織田信長の家臣...