rokuoku

江戸時代

元禄期の絵師英一蝶は実は色々な異種文化人と交流を持つ文化人だった。

今から26年前の1999年の大河ドラマ『元禄繚乱』赤穂事件を題材としたドラマで、元禄時代の絵師英一蝶役を俳優の片岡鶴太郎さんが演じてました。英一蝶をコミカルに演じてましたが、実際の英一蝶は当時の異種文化人と交流を持ってました。英一蝶は本当は...
戦国・織豊時代

石山十年戦争の謎、本願寺光佐顕如は、なぜ10年間、織田信長に反抗できたか?

大阪の観光名所の一つに大阪城があります。豊臣秀吉が建てた城です。現在も秀吉と大阪市民を繋ぐ憩いの場所になっています。その大坂城内に一角に石山本願寺跡地の石碑があります。元々大坂城ある場所は本願寺教団の寺院でした。石山本願寺の頃は大坂御坊と名...
江戸時代

5代将軍徳川綱吉の政策「生類憐みの令」は実は悪法ではく、江戸時代の武士達の殺伐とした意識を画期的に変えた政策だった。

皆様は生類憐みの令と聞くと何を思い出しますか?やはり、お犬様とか動物愛護の極端な法令、または綱吉が出した悪しき悪法でしょうか?筆者も学生時代は同じように思いましたが、しかし、ある一冊の本を読んでから、この法令に対し疑問に思うようになりました...
戦国・織豊時代

 鏡山城の戦いは、実は毛利元就を飛躍させる合戦だった。

広島県東広島市西条で毎年10月に西条祭り(酒祭り)が開催されます。特に日本酒だけで煮たシンプルな味付けの美酒鍋は西条の名物です。その西条市内から広島大学に行く途中に鏡山公園があります。その公園全体が鏡山城跡になっており。鏡山城本丸まで徒歩3...
戦国・織豊時代

織田信長による比叡山延暦寺の焼き討ちは、実は信長による寺社勢力の武装解除を目的していた。

はじめに 京都市左京区八瀬秋元町の比叡山に瑠璃堂という建物がります。この瑠璃堂は1571年に織田信長の延暦寺焼き討ちで、唯一まぬがれた建物と伝わっています。また白河法皇の御代に「天下三不如意」があります。「天下三不如意」とは加茂の水・双六の...
江戸時代

 人道目的で来航したアメリカ商船モリソン号をなぜ徳川幕府は砲撃したか?

はじめに 皆様、日本とアメリカのファーストコンタクトはいつからか知ってますか?よく幕末物を題材にした大河ドラマだと日本とアメリカのファーストコンタクトは浦賀にペリー来航した時だと思われてますが、多くの人もそう思われてるかもしれません。ですが...
戦国・織豊時代

戦国時代にあった宗教戦争「天文法華の乱」とは

はじめに 京都では、先の大戦といえば、太平洋戦争や幕末の動乱でなく、たいていの人は応仁の乱と言います。そう言われるぐらい。応仁の乱以来、京都市内を焼く戦争は起きてないと思われてますが(特に年配者)それほど平和な都市だと思われがちですが、実は...
鎌倉・南北朝・室町時代

北条時政・北条義時父子の抗争の犠牲なった源氏一族の平賀朝雅

はじめに  NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にも登場する平賀朝雅(演山中祟さん)は大河ドラマで嫌味な悪役風に演じてましたが、北条時政の娘婿で、畠山重忠の乱で畠山重忠父子が謀反していると讒言し、畠山重忠を討伐に加担しています。牧氏事件で首謀...
鎌倉・南北朝・室町時代

源頼朝と源義経兄弟争い謎。梶原景時の讒言でなく、義経の行為に原因があった。

はじめに 皆さまは「戦略」と「戦術」という単語をしっていますか?ビジネスでも使われる重要な単語です。はこの二つは字面は似ているが意味が違います。「戦略」は一般の定義は長期的・全体的展望に立った闘争の準備・計画・運用の方法。戦略の具体的遂行で...
明治・大正・昭和時代

横溝正史の『八つ墓村』のモデルとなった戦前の大量殺人事件「津山三十人殺し」とは

はじめに  横溝正史の代表作『八つ墓村』と作品があります。この冒頭に田治見要蔵が白装束を着て頭に懐中電灯を装着し、手には日本刀と猟銃を持って村を駆け回り、家々回って32人の村人を殺しまわるシーンがあります。これはフィクションですが、読んでい...