関東大震災の時に避難所で発生した火災旋風の恐怖

明治・大正・昭和時代

       はじめに

 墨田区横網に横網公園があります。(字ずら似てるから、「よこづなこうえん」と呼びそうだけど、「よこあみこうえん」です)(近くに両国国技館と両国駅があります。)その横網公園には東京慰霊堂・復興記念館・震災遭難児童弔魂群像などがあります。この場所は元々陸軍被服本廠(りくぐんひふくほんしょう)の跡地で、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災で、陸軍被服本廠が避難所だったが、この避難所に火災旋風ました。この火災旋風でたくさんの人が死にました。この時の被害者の冥福を祈るために東京慰霊堂が建てられました。なぜ火災旋風は発生したのでしょうか?述べてたいと思います。

        関東大震災発生 

 1923年9月1日午前11時58分31・6秒、相模湾沖を震源する震度7の相模トラフ巨大地震いわゆる関東大震災(大正関東地震)発生する。東京大手町で震度6でした。日本海沿岸を北上する台風が存在し、その台風に吹き込む強風が関東地方に吹き木造住宅の密集していた当時の東京市(東京15区)などで火災が広範囲に発生したからである。正午前ということもあり、昼食の準備のために釜戸や七輪に火を起こしている家庭も多かった。また、可燃物の家財道具(箪笥や布団)を大八車などに載せて避難しようとした者が多く、こうした大量の荷物が人の避難を妨げるとともに、火の粉による延焼の原因となったとされる。強風に加えて水道管の破裂もあり、火災が3日間続いた。近代日本において史上最大規模の被害をもたらした。

          関東大震災での被害

 関東大震災の被害人数は190万人が被災、10万5,000人あまりが死亡あるいは行方不明になりました。と推定されており、犠牲者のほとんどは東京府と神奈川県が占めている。建物被害においては全壊が約10万9,000棟、全焼が約21万2,000棟である。東京の火災被害を中心に報じられているが、被害の中心は震源断層のある神奈川県内で、振動による建物の倒壊のほか、液状化による地盤地下、崖崩れ、沿岸部では津波による被害が発生した。

東京朝日新聞・読売新聞・国民新聞など新聞各社の社屋も焼失し、唯一残った東京日々新聞の9月2日付の見出しには「東京全市火の海に化す」「日本橋・京橋・下谷・浅草・本所・深川・神田殆んど全滅死傷十数万」「電信・電話・電車・瓦礫・山手線全部途絶」といった凄惨なものがみられた。9月3日付では「余暇横浜市は全滅 死傷数万」「避難民餓死に迫る」、4日付では「江東方面死体累々」「火ぜめの深川 生存者は餓死」、「横浜灰となる 東京」などという見出しが続いた。、9日付大阪朝日新聞で「一万五千坪に三万五千の死体」と報じられた。

             (京橋の第一相互ビルディング屋上より見た日本橋および神田方面の惨状)
住宅被害棟数死者行方不明者数
地域全潰非焼失半潰非焼失焼失流失埋没合計住宅全潰火災流出埋没工場等合計
神奈川県6万35774万66215万40354万30473万541249712万557757952万520183610063万2838
東京都2万44691万18422万95251万723117万6505220万558035466万652163147万0387
千葉県1万37671万344460936030431711万99761255590321346
埼玉県47594759408640860088453150028343
山梨県577577222522250028022000222
静岡県2383230963706214573192591500171123444
茨城県1411413423420048350005
長野県13137575008800000
栃木県331100400000
群馬県24242121004500000
合計10万97137万973310万27737万927221万2353130137万26591万10869万17811013150510万5385

           火災旋風発生

地震の発生時刻が昼食の時間帯と重なったことから、136件の火災が発生した。大学や研究所で、化学薬品棚の倒壊による発火も見られた。

 東京市本所区本所横網町にある避難所になっている陸軍本所被服廠跡地(現在、横網公園。他墨田区立両国中学校や日本大学第一中学校・高等学校などもこの場所に含まれる)では強風に煽られて火災で起こった火を巻き込だつむじ風が発生した(火災旋風)した。この時、陸軍本所被服廠跡地には被災者がいたのですが、そこへ、火災旋風が襲い焼死者は5万2000人。さらにそのうちの7割を超える3万8000になりました。「直接的な焼死者の他に、火災旋風が巻き起こす強風によって吹き飛ばされてきたトタンで首を切られたり、石垣に叩き付けられたりして亡くなった人もいたようです。これらの例は『風害』といえるかもしれません。樹木の被害状況などを基に竜巻の強さを推定する『改良藤田スケール』という尺度では、被服廠跡内の樹木が腐って折れやすくなっていなかったとすれば、当時の風速は50~60m/sにも達していたとみられます。また、溝の中に入ったり飛ばされて入った人たちが重なり合って亡くなったり、熱さに耐えかねて西側を流れる隅田川に避難していた人たちが水死したり火の粉や火事からの熱で焼死したりしたという例も多数ありました。なお、被服廠跡での死亡原因は当時の警視庁の調べによれば、すべて『焼死』とされています。

               (火災旋風の実験)
       (横網公園にある東京慰霊堂)(関東大震災で亡くなった人々の霊を鎮魂してます)

 被服廠跡から15kmほど離れた市川まで吹き飛ばされた者もあった。火災旋風被服廠跡以外でも発生しました。「東京市内で約110個、横浜市内で30個発生したという報告がなされています。

          まとめ

 地震大国日本と呼ばれるにように、日本は頻繫に地震が発生してます。東日本大震災から今年で14年が経過してます。いつ関東大震災みたいな巨大な地震が発生しないとは限らない。政府は実際に南海トラフ巨大地震発生を30年としています。巨大地震が起きると火災旋風も発生する可能性もあります。火災旋風が起きたら全身に水を被って濡らしたり、頭を守って避難。決して可燃部を持って避難しない。関東大震災でも衣服を濡らしたり、頭を持って避難して助かった人もいます。今からでも防災グッズや水の確保をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました