戦国・織豊時代 織田信長の紀州征伐である雑賀攻めは、なぜ雑賀攻めは失敗したのか? はじめに 紀州征伐といえば、一般的に羽柴秀吉の方が有名ですが、秀吉の主君の織田信長にも紀州征伐があります。それは石山本願寺に協力する雑賀衆を征伐するためです。しかし、信長の雑賀攻めは大兵力にもかかわらず成果を挙げられず失敗したと言われていま... 2025.08.27 戦国・織豊時代
江戸時代 柿田川公園内にある泉頭城は、実は幻の徳川家康の隠居所になる城であった。 はじめに 静岡県三島市に柿田川公園があります。柿田川公園は湧き水の柿田川湧水群で有名です。ここに泉頭城があります。泉頭城は天正8年の北条氏政と武田勝頼の抗争になった場所です。この城は大御所徳川家康が隠居の場所に選定しました。しかし、泉頭城は... 2025.08.24 江戸時代
戦国・織豊時代 第二次高天神城の戦いでなぜ武田勝頼は高天神城を救援せず、見捨てたのか? はじめに 筆者は、先日、静岡県掛川市土方にある高天神城址を訪問しました。東海道新幹線で東京から掛川へ、掛川駅からしずてつシャトルバスに乗車して高天神城跡へ、最寄りの土方のバス停から高天神城跡のある高天神山の壮大な景観を眺めながら、追手門口ま... 2025.08.24 戦国・織豊時代
明治・大正・昭和時代 映画『日本のいちばん長い日』にも描かれていた終戦前夜に起こった宮城事件とは はじめに 今年の8月15日は戦後80年目の終戦記念日でした。太平洋戦争は昭和天皇の玉音放送で終結しましたが、しかし、最初から玉音放送が8月15日に順序よく放送されたわけではありません。むしろ放送ができなかったかもしれません、その裏には陸軍の... 2025.08.19 明治・大正・昭和時代
鎌倉・南北朝・室町時代 青野原の戦いで鬼神の如く活躍した土岐頼遠は、なぜ光厳上皇の牛車に狼藉したのか? はじめに 南北朝時代に流行したバサラという言葉があります。「バサラ」は身分秩序を無視して実力主義的であり、公家・天皇といった権威を軽んじて嘲笑・反撥し、奢侈で派手な振る舞いや、粋で華美な服装を好む美意識である。代表的なバサラ(婆沙羅)大名に... 2025.08.15 鎌倉・南北朝・室町時代
明治・大正・昭和時代 横浜が戦火で燃えた日、昭和20年5月29日の横浜大空襲とは はじめに 港町横浜は、例えば、みなとみらい地区・赤レンガ倉庫・山下公園・中華街・港が見える丘公園・野毛地区等には、現在多くの観光客が来て、今や横浜は国際観光都市なっていますが、80年前の昭和20年5月29日のアメリカ軍の空襲で横浜の町は焼け... 2025.08.12 明治・大正・昭和時代
明治・大正・昭和時代 長崎に落とされた原子爆弾は、実は広島に落とされた原子爆弾と違うタイプの原子爆弾だった。 はじめに 8月9日は、広島に次いで長崎に原爆が落とされた日です。長崎では、80年目平和記念式典が爆心地の長崎市松山町にある平和公園で「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれました。鈴木史朗市長は平和宣言で、「核兵器廃絶」と核のない平和な訴... 2025.08.10 明治・大正・昭和時代
明治・大正・昭和時代 広島に原爆投下されてから80年。なぜ広島に原爆投下されたか? はじめに 8月6日は広島に原爆投下された日です。広島では戦後80年を記念して平和式典が開催されました。石破首相をはじめ世界各国から120カ国(ロシア除く)5・5万人が参加しました。午前8時15分に原爆投下時刻にあわせて「平和の鐘」を鳴らし、... 2025.08.09 明治・大正・昭和時代
戦国・織豊時代 高遠城の戦いで、織田軍に徹底的に抗戦した高遠城主仁科盛信は、滅亡に向かっている武田氏の中で唯一の最後の抵抗の道を選んだのか? はじめに 長野県にある県歌『信濃国』があることは知っていますか?長野出身者、長野県民で知っている人と知らない人の二者なると思いますが、その『信濃国』の五番には、高遠城主仁科盛信が歌われてます。県歌に登場するほどなので、そのため仁科盛信の存在... 2025.08.03 戦国・織豊時代
江戸時代 徳川幕府によって発令された有名な「鎖国」は、実は江戸時代には「鎖国」という用語で呼ばれたことがなかった。 <script async src="" crossorigin="anonymous"></script はじめに 江戸時代の日本では海外と交易を経って、独自の日本文化を発展させた「鎖国制度」が有名です。しかし「鎖国」は正式に出さ... 2025.08.02 江戸時代