戦国・織豊時代 毛利元就の逸話で有名な「三本の矢」のエピソードは果たして史実か? はじめに 広島県を拠点にしているJリーグ加盟しているサッカーチーム「サンフレッチェ広島」があります。この「サンフレッチェ広島」の意味は、「サン」は日本語の三で、「フレッチェ」はイタリア語の矢です。つまり「三つの矢」と意味です。由来は戦国時代... 2025.07.10 戦国・織豊時代
戦国・織豊時代 なぜ織田信長が京都での滞在に本能寺に逗留したか?その答えは種子島にあった。 はじめに 日本の歴史で有名な「本能寺の変」。天正10年6月2日、京都本能寺に逗留していた織田信長を家臣の明智光秀が襲撃し、信長が自刃した事件は、『本能寺の変」には「黒幕説があるほど有名ですが、ここで素朴な疑問?そもそも信長は、なぜ本能寺に滞... 2025.07.09 戦国・織豊時代
明治・大正・昭和時代 太平洋戦争で米兵に恐れられた不死身の日本兵船坂弘が、戦後に始めた意外なビジネスとは 漫画『ゴールデンカムイ』を読んでいたら、主人公の杉元が「不死身の杉元」と呼ばれていました。なぜ彼が不死身と呼ばれる原因は、日露戦争で鬼神のように戦って、瀕死の重傷を負っても生き延びたからです。これと似た人が太平洋戦争中にもいること思い出しま... 2025.07.08 明治・大正・昭和時代
鎌倉・南北朝・室町時代 映画『室町無頼』に登場する応仁の乱で活躍した足軽の骨皮道賢とは何者か? はじめに 垣根涼介氏の小説『室町無頼』は室町時代の1462年(寛正3年)に起こった寛正の土一揆の首領蓮田兵衛を主人公した作品で、今年の1月には映画化されました。映画では主役の蓮田兵衛(演じたのは俳優の大泉洋さんで)と土一揆を討伐する幕府軍に... 2025.07.07 鎌倉・南北朝・室町時代
明治・大正・昭和時代 『文豪スト』にも登場する詩人の立原道造は建築家の一面を持つ才能の持ち主であった 皆様は詩人の立原道造を知っていますか?知っている人は、おそらく若くして急死した詩人としての立原道造を知っているか?朝霧カフカ先生の原作小説、漫画『文豪ストレイドッグス』に登場するキャラクターの立原道造のどちらかだと思います。(立原道造が建築... 2025.07.06 明治・大正・昭和時代
明治・大正・昭和時代 太平洋戦争後の川崎で起こった密造酒製造めぐって在日朝鮮人による暴動と税務署員襲撃事件は、なぜ起こったか? はじめに 神奈川県川崎市川崎区榎町にある川崎南税務署内に殉職税務官吏故端山豊蔵之碑があります。この碑は神奈川税務署員殉職事件で犠牲者となった税務署課長の碑でした。この事件は戦後の1947年(昭和22年)6月23日に神奈川県川崎市桜本町(現川... 2025.07.06 明治・大正・昭和時代
江戸時代 元禄期の絵師英一蝶は実は色々な異種文化人と交流を持つ文化人だった。 今から26年前の1999年の大河ドラマ『元禄繚乱』赤穂事件を題材としたドラマで、元禄時代の絵師英一蝶役を俳優の片岡鶴太郎さんが演じてました。英一蝶をコミカルに演じてましたが、実際の英一蝶は当時の異種文化人と交流を持ってました。英一蝶は本当は... 2025.07.06 江戸時代
戦国・織豊時代 石山十年戦争の謎、本願寺光佐顕如は、なぜ10年間、織田信長に反抗できたか? 大阪の観光名所の一つに大阪城があります。豊臣秀吉が建てた城です。現在も秀吉と大阪市民を繋ぐ憩いの場所になっています。その大坂城内に一角に石山本願寺跡地の石碑があります。元々大坂城ある場所は本願寺教団の寺院でした。石山本願寺の頃は大坂御坊と名... 2025.07.04 戦国・織豊時代
江戸時代 5代将軍徳川綱吉の政策「生類憐みの令」は実は悪法ではく、江戸時代の武士達の殺伐とした意識を画期的に変えた政策だった。 皆様は生類憐みの令と聞くと何を思い出しますか?やはり、お犬様とか動物愛護の極端な法令、または綱吉が出した悪しき悪法でしょうか?筆者も学生時代は同じように思いましたが、しかし、ある一冊の本を読んでから、この法令に対し疑問に思うようになりました... 2025.07.02 江戸時代