はじめに
福井県勝山市に伊地知と地名があります。周囲には伊地知山という名の山もあります。そこを拠点にする豪族伊地知氏は、もとは桓武平氏の秩父重弘の流れくみ、重弘の孫秩父重綱(畠山重能の子)(弟に鎌倉武士の典型畠山重忠がいます。)が越前国伊地知に移り住み、その伊地知から伊地知重綱と名乗ったのが最初です。その後、南北朝時代に伊地知季随の代で足利尊氏に従いました。そこで同僚の島津氏久とも出会いました。後に伊地知季随が命をささげるほど、同僚の島津氏久との義理人情はどうして起こったか?詳しく見てみましょう。
足利尊氏と伊地知季随
南北朝の動乱の時に、越前井筒城主伊地知季随は、足利尊氏に味方につき北朝方として活躍していたが、季随の活躍を妬んだ隣接のが豪族(名前不詳)が尊氏に伊地知季随が「実は南朝に心を寄せていているので北朝を装っていて、隙をついて尊氏に裏切る」と讒言した。尊氏はこの讒言を信じて伊地知季随を捕らえて牢獄に入れた上で越前の領地を没収した。
伊地知季随と同じ朝廷護衛する番役の薩摩の島津貞久・氏久父子は尊氏から薩摩帰国を許され、尊氏からこれまでの労をねぎらって(多々良浜の戦いで、島津貞久が尊氏を救う)貞久は何か望みを聞かれ、貞久は牢獄に入れられている同僚の伊地知季随の身柄を預かり、薩摩に連れてきたいと申し出た。尊氏は島津貞久の多々良浜の一件もあって、これを許して伊地知季随を牢から出した。
伊地知季随、薩摩国に下向と活躍
伊地知季随は島津貞久父子の恩を感じ、一緒に薩摩を下向した。薩摩で貞久は伊地知季随に島津性を与えようとしたが、季随は伊地知の性は先祖代々の性なので捨てる訳はいけないと断り、季随は次男の伊地知正貞を推薦した。正貞は島津性を与えられ島津田島と名乗った。
伊地知季随は島津氏の家老になった。島津貞久父子に従って南朝の勢力と戦った。
金隈城合戦と伊地知季随の死
島津氏久の代に観応の擾乱が起こり九州でも争いが勃発した。足利直義方の足利直冬が九州に上陸して少弐頼尚に向か入れら、尊氏は直冬討伐のため九州に派遣された九州探題一色範氏は直冬・少弐氏軍と戦っていた。
1351年(観応2年/正平6年)9月28日に九州探題一色範氏の子一色範光と直冬方の今川直貞と金隈城及び月隈原で合戦になった。この合戦に島津氏久は一色範光方に加わり戦った。南朝の菊池武光は軍勢を率いて直冬方に加勢したため、尊氏方の一色勢は苦戦しました。島津氏久は奮戦したが、多勢に無勢で討ち取られそうになったが、伊地知季随は島津氏久への恩義を返そうと、氏久の身代わりになった討死した。氏久自身も右腕に切り傷、左肩を負傷した。島津方は季随以外伊集院迎斉・中条六郎・本田道意・池上光久らが討死した。(金隈合戦)

その後の伊地知氏
伊地知季随討死後も島津氏久は季随の死を報いれるため、伊地知氏を重要した。季随の息子伊地知季弘を大隅国を与えた。。戦国時代になって伊地知重興の時、一時島津氏に対し謀反したが、再び島津氏の家臣になった。孫の伊地知重順の時に大隅国以外に日向国(現宮崎県)の地頭になる。その後、幕末には戦略家の伊地知正治が出る。
参考文献
『九州南北朝戦乱』(天本孝志著)(葦書房)(昭和57年)
『足利直冬』(瀬野清一郎)(吉川弘文館)(2005年)
大日本史料総合データベース『薩藩逸史』(観応2年9月28日条)
コメント